音楽界の巨星逝く!渋谷陽一さんの生涯と功績

本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

日本のロック文化発展に計り知れない影響を与えた音楽評論家・渋谷陽一さんが永眠されました。

2025年7月14日未明、日本の音楽界にとって巨大な損失となるニュースが届いた。音楽雑誌「ロッキング・オン」の創刊者であり、音楽評論家として長年にわたって日本のロック文化を牽引してきた渋谷陽一さんが、74年の生涯を閉じたのである。

渋谷さんは2023年11月に脳出血を発症し緊急入院、懸命なリハビリを続けていたが、今年に入って誤嚥性肺炎を併発し、帰らぬ人となった。

音楽界のみならず、日本のカルチャー全体にとって計り知れない損失でしょう。

目次

20歳での「rockin’on」創刊―革命の始まり

1951年6月9日、東京都新宿区に生まれた渋谷陽一さんの音楽との出会いは早かった。
東京都立千歳丘高等学校在学時から『音楽専科』等のロック誌に寄稿を始め、18歳の時にグランド・ファンク・レイルロードのレコード評で音楽評論家としてのキャリアをスタートさせた。
そのタイトルは「枯れたロック界に水をまく放水車G.F.R.『サバイバル』について」という印象的なものであった。

明治学院大学在学中の1970年、新宿のロック喫茶で水上はるこが中心となっていたミニコミ誌『レボリューション』を発見し投稿。ここで後に「rockin’on」創刊メンバーとなる岩谷宏、橘川幸夫と出会う運命の邂逅があった。

1972年、わずか20歳という若さで渋谷さんは松村雄策らとともに読者投稿型ミニコミ誌「rockin’on」を創刊した。これは単なる音楽雑誌の創刊ではなく、外来思想としてのロックを日本の風土と日常生活の中に根付かせようとする一種の思想運動の始まりでもあった。

翌1973年には商業誌として全国配本をスタート。1977年には月刊誌となり、日本を代表する音楽雑誌へと成長していく。渋谷さんの先見の明と編集手腕が、日本の音楽メディアの在り方を根本的に変えたのである。

多面的な活動家としての足跡

ラジオDJとしての功績

1973年からNHKのラジオDJを務め始めた渋谷さんは、『若いこだま』『ヤングジョッキー』『サウンドストリート』『ミュージックスクエア』『ワールドロックナウ』など、50年以上にわたって英米のロックを積極的に日本のリスナーに紹介し続けた。特に1997年から2024年まで27年間続いた『ワールドロックナウ』は、多くのロックファンにとって欠かせない情報源であった。

メディア帝国の構築

渋谷さんは「rockin’on」の成功に満足することなく、次々と新たなメディアを生み出していった。1986年には邦楽専門の音楽誌『ROCKIN’ON JAPAN』を創刊。これにより洋楽と邦楽の両輪で日本の音楽シーンを支えるメディア体制を確立した。

その後も『CUT』『bridge』『H』『SIGHT』『SIGHT ART』など、音楽にとどまらずカルチャー全般を扱う雑誌を次々と創刊。それぞれが独自の個性を持ちながら、時代の先端を切り取る編集方針で多くの読者を魅了した。

フェスティバル・プロデューサーとしての革新

2000年、渋谷さんは新たな挑戦に乗り出した。それが大型ロックフェスティバル「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」の開催である。国内最大規模のこのフェスティバルは、日本のロック・フェスティバル文化を決定づける存在となった。

続いて2003年には全国初となる冬の年越し屋内フェスティバル「COUNTDOWN JAPAN」、2010年には「JAPAN JAM」を立ち上げ、年間を通じて音楽ファンが楽しめるイベント体系を構築した。

「ロック・フェスティバルはひとつのメディアであり、雑誌作りによく似たトータルな表現である」

この言葉に表れているように、渋谷さんにとってフェスティバルは単なるイベントではなく、メディアとしての表現手段だったのである。

音楽評論家としての独自の視点

渋谷さんは時代における先進性を持ったバンドを高く評価する一方で、その音楽性を固定化させたバンドは「様式化」という言葉で厳しく批判した。例えば、ハードロックにおけるブラック・サバスは評価するがジューダス・プリーストは批判する、といった具合に一貫した美学を持っていた。

レッド・ツェッペリン、ビートルズ、プリンスに関しては盲目的なファンという姿勢を崩さず、特にクイーンについては「日本における人気ナンバー・ワン・バンド」と評し、その建築工学的で厚みのあるサウンドやメロディーの明快さを高く評価していた。

業界への影響と遺産

渋谷さんの功績は単に雑誌やフェスティバルの成功にとどまらない。日本の音楽業界全体の在り方を変革し、多くの音楽ファンの価値観形成に深い影響を与えた。

黒澤明、北野武、宮崎駿、押井守といった映画監督たちとの直接インタビューを通じて、音楽と映像の境界を超えたカルチャー全体への視野を示した。また、浜田省吾やRCサクセションの仲井戸麗市といったミュージシャンたちとの真摯な議論を通じて、単なる評論家の枠を超えた存在となっていた。

経営者としての手腕

渋谷さん自身も認めるように、彼は根っからの編集者であり、出版社の経営者であった。

原稿を書いているより、広告営業をしている方が楽しいし、資質的にも合っているように思う」「要するに根っからの編集者であり、出版社の経営者なのである」

この言葉からも分かるように、渋谷さんにとって評論活動とメディア運営は不可分の関係にあり、その両方を通じて日本の音楽文化発展に貢献したのである。

時代を超える影響力

72年の創刊から50年以上にわたって続いた「rockin’on」グループの活動は、単なる商業的成功を超えた文化的意義を持っている。渋谷さんが蒔いた種は、数多のミュージシャン、音楽関係者、そして音楽ファンの中で花開き、日本の音楽文化の豊かさを支えてきた。

特に、ロック・イン・ジャパン・フェスティバルのような大型フェスティバルの成功は、その後の日本のフェスティバル文化全体の発展を促進し、音楽の楽しみ方そのものを変革した。これらのイベントを通じて、何十万人もの人々が音楽との新たな出会いを経験したのである。

永遠に続く音楽への愛

74年間という決して長いとは言えない人生の中で、渋谷陽一さんが日本の音楽界に残した足跡は計り知れないほど大きい。20歳で始めた小さなミニコミ誌が、やがて日本を代表するメディア・グループへと成長し、数多くの人々の人生に影響を与えた。

2024年3月には長年務めた代表取締役社長を退任し会長に就任。最後まで音楽と向き合い続けた人生であった。2023年の脳出血発症後も、リハビリを続けながら音楽への情熱を失わなかった姿は、多くの関係者の心に深く刻まれている。

渋谷陽一さんが築き上げたロッキング・オン・グループとそのスピリットは、これからも日本の音楽文化を支え続けていくことだろう。彼が愛したロックミュージックとともに、その遺志は永遠に受け継がれていく。

「評論家としての自分は、ロッキング・オンというプロジェクトの一部であった」「メディアを自分達で組織していくという行為が僕の全てであった」

この言葉が示すように、渋谷陽一さんにとって音楽評論とメディア活動は単なる仕事ではなく、人生そのものであった。その情熱と献身が、日本の音楽文化に消えることのない輝きをもたらしたのである。

音楽界の巨星は逝ったが、その光は永遠に輝き続ける。渋谷陽一さんのご冥福を心よりお祈りするとともに、その偉大な功績に深い敬意を表したい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次