【追悼】オジー・オズボーン伝説の軌跡!ブラックサバスからソロへ。代表アルバムからエピソードまで徹底解説!

本ページにはプロモーションが含まれている場合があります。

音楽界には、その存在自体がジャンルとなり、時代を超えて語り継がれる異端児たちが存在する。
その中でも、オジー・オズボーンほど、その名が音楽性だけでなく、破天荒な生き様そのものと結びついているアーティストは稀だろう。
「闇の帝王(Prince of Darkness)」という異名を持つ彼は、数十年にわたる革新的な音楽活動と、数々の悪名高い奇行によってその地位を確立してきた。

本稿では、ヘヴィメタルの礎を築いたブラック・サバスでの活動から、ソロアーティストとしての輝かしい成功、オジー・オズボーンの並外れたキャリアを深掘りする。彼の音楽、論争、そして不朽の遺産を紐解き、真のロックアイコンの軌跡を辿る。

目次

ヘヴィメタルの創始者:ブラック・サバス初期とオジーの台頭

オジー・オズボーンの本名はジョン・マイケル・オズボーンで、1948年12月3日にイギリスのバーミンガムで生まれた。彼の公のイメージには、音楽界における「闇の帝王」としての威厳と、リアリティ番組『The Osbournes』で垣間見せた家庭人としての姿という二面性が存在し、これが彼の不朽の人気と文化的影響力の重要な要素となっている。この対照的な側面は、オジーの伝説をより深く、人間味あふれるものにし、彼を単なるミュージシャンにとどまらず、ポップカルチャー現象へと昇華させた。

1960年代後半、イギリスの工業都市バーミンガムから、それまでにないサウンドを持つバンドが誕生した。それがブラック・サバスである。彼らは、その重厚で不吉なリフとダークな世界観によって、ヘヴィメタルというジャンルの基礎を築いた。オジー・オズボーンの独特なボーカルスタイルとステージでの存在感は、バンドの暗く、重く、時に不穏な雰囲気に不可欠な要素であった。

ブラック・サバスは、そのキャリアの初期に、ジャンルを定義する画期的な作品を次々と発表した。1970年にリリースされたデビューアルバム『黒い安息日(Black Sabbath)』は、ヘヴィメタルというジャンルの夜明けを告げる「原点」として位置づけられている。このアルバムは、重厚で不吉なギターリフ、ダークな世界観、そしてオジーの独特なヴォーカルが際立っており、特にタイトル曲「Black Sabbath」はその象徴的な存在である。

同年には、バンド最大のヒット作となる『パラノイド(Paranoid)』もリリースされた。このアルバムには、「Paranoid」や「Iron Man」といった代表曲が収録されており、シンプルながらも斬新なリフと社会性のある歌詞が強いインパクトをもたらした。『パラノイド』は、ハードロック/ヘヴィメタル史に残る名盤として評価され、全米・全英チャートでも大ヒットを記録した。同じ年にこれほどまでに影響力のある2枚のアルバムをリリースしたことは、ヘヴィメタルという新しいジャンルを急速に確立する上で極めて重要であり、バンドの創造性の爆発的な勢いを示している。これは単にバンドが足場を固めただけでなく、誕生したばかりのジャンルに膨大な作品群を提供し、新たな基準を即座に打ち立てたことを意味する。

1973年の『血まみれの安息日(Sabbath Bloody Sabbath)』は、バンドの音楽的な転換点となった。このアルバムでは、プログレッシブで実験的な要素が導入され、ヘヴィさに加えて、叙情的でドラマチックな曲構成や多彩なアレンジが高く評価された。この作品は、後続のメタルやプログレッシブ・メタルにも大きな影響を与えた。『黒い安息日』や『パラノイド』の生々しいヘヴィネスから、『血まみれの安息日』のより実験的でプログレッシブなサウンドへの進化は、ブラック・サバスが単に成功したフォーミュラを繰り返すだけでなく、芸術的な成長を追求する初期からのコミットメントを示している。この探求心は、将来のメタルのサブジャンルに大きな影響を与えたのである。

オジーは、薬物やアルコール依存による軋轢から、1979年にバンドを解雇されることとなる。しかし、彼がボーカルとして参加したブラック・サバス時代の主要なスタジオアルバムは、ヘヴィメタルの歴史において不朽の金字塔として輝き続けている。

オジー・オズボーン在籍時のブラック・サバス主要スタジオアルバム

発売年アルバムタイトル(邦題/英題)備考
1970黒い安息日 / Black Sabbathデビューアルバム、ヘヴィメタルの原点
1970パラノイド / Paranoid代表曲「Paranoid」「Iron Man」収録、最大のヒット作
1971マスター・オブ・リアリティ / Master of Reality重厚なサウンドが特徴
1972ブラック・サバス4 / Black Sabbath Vol.4実験的要素も強化
1973血まみれの安息日 / Sabbath Bloody Sabbathプログレ的要素導入、音楽的転換点
1975サボタージュ / Sabotageバンドの音楽的円熟期
1976テクニカル・エクスタシー / Technical Ecstasyサウンドの多様化
1978ネヴァー・セイ・ダイ / Never Say Die!オジー初期脱退前ラスト
201313再結成後のスタジオ作、約35年ぶり新作

衝撃のソロ・デビュー:ランディ・ローズとの黄金期

ブラック・サバスからの解雇という個人的な危機を乗り越え、オジー・オズボーンは驚くべき回復力でソロアーティストとしての道を歩み始めました。彼のソロキャリアの幕開けは、若き天才ギタリスト、ランディ・ローズとの出会いによって決定づけられます 。  

1980年9月12日(UK)にリリースされたデビューアルバム『Blizzard of Ozz』は、世界的な大ブレイクを果たし、オジーを強力なソロアーティストとしての地位に押し上げました 。このアルバムは、ランディ・ローズの革新的なギターワークとオジーの独特なボーカルが融合し、ヘヴィメタルの新たな基準を打ち立てました。特に「Crazy Train」は、そのメロディアスなコーラスとランディのギターリフが世界中のファンに愛され、オジーのソロキャリアを象徴するアンセムとなりました 。また、「Mr. Crowley」もこのアルバムからの代表曲として知られています 。『Blizzard of Ozz』は、ローリング・ストーン誌の「史上最高のメタルアルバム100選」で9位にランクインするなど、批評的にも高く評価されています 。  

続く1981年10月にリリースされたセカンドアルバム『Diary of a Madman』もまた、ハードロックの傑作としてマルチプラチナを達成しました 。このアルバムは、ランディ・ローズが参加した最後のスタジオアルバムとなり、「Flying High Again」や「Over the Mountain」といった名曲を生み出しました 。ランディ・ローズのギターワークは「伝説的」と称され、彼の技術的な腕前と革新性が遺憾なく発揮されています 。しかし、この黄金期は悲劇的な終わりを告げます。1982年3月、ランディ・ローズは飛行機事故で急逝。この喪失はオジーに深い悲しみをもたらし、薬物乱用をさらに悪化させましたが、彼は音楽活動を続けることを選びました 。  

ギタリスト交代と進化:80年代から90年代のソロ作品

ランディ・ローズの死後も、オジーは新たなギタリストを迎え、その音楽性を進化させ続けました。

1983年11月14日(US)にリリースされた『Bark at the Moon』は、ジェイク・E・リーをギタリストに迎えた初のアルバムです 。このアルバムは、シンセサイザーを多用したポップメタルサウンドへの変化を示し、オジーの狼男のイメージがジャケットやミュージックビデオで強調されました 。商業的にも成功を収め、RIAAから3xプラチナ認定を受けています 。  

ジェイク・E・リーとの最後のアルバムとなった1986年1月24日(US)リリースの『The Ultimate Sin』は、ヘヴィメタルの人気が急上昇していた時期にリリースされ、オジーのアルバムの中で当時最高のチャート順位を記録しました 。シングル「Shot in the Dark」はヒットを記録し、アルバムはリリース後すぐにプラチナ認定を受け、後にダブルプラチナを達成しました 。  

1988年10月にリリースされた『No Rest for the Wicked』では、ザック・ワイルドが新たなギタリストとして加入しました 。ザックのパワフルなギターと共同作曲は、このアルバムをダブルプラチナのヒット作へと押し上げました 。シングル「Miracle Man」や「Crazy Babies」が生まれ、オジーのキャリアに新たな息吹を吹き込みました 。  

そして、1991年9月17日(US)にリリースされた『No More Tears』は、オジーのソロキャリアにおける最大の成功作の一つとなりました 。このアルバムは、全米ビルボード200で7位、全英アルバムチャートで17位を記録し、RIAAから4xプラチナ認定を受けました 。特に「Mama, I’m Coming Home」は全米メインストリーム・ロック・トラックス・チャートで2位を記録し、グラミー賞を受賞した「I Don’t Want to Change the World」も収録されています 。モーターヘッドのレミー・キルミスターが6曲の歌詞を手がけるなど、著名なコラボレーションも特徴です 。  

1995年10月23日リリースの『Ozzmosis』は、全米ビルボード200で4位を記録し、ダブルプラチナ認定を受けました 。ブラック・サバスのギーザー・バトラーもベースで参加し、スティーヴ・ヴァイとの共作も含まれています 。  

2000年代以降の活動と晩年

2000年代に入っても、オジーは精力的に活動を続けました。

2001年10月16日リリースの『Down to Earth』は、ロバート・トゥルージロ(後にメタリカに加入)がベース、マイク・ボーディン(フェイス・ノー・モア)がドラムとして参加した初のスタジオアルバムです 。  

2007年5月22日リリースの『Black Rain』は、ザック・ワイルドがギタリストとして復帰したアルバムで、全米ビルボード200で3位を記録し、オジーのソロアルバムとしては最高のデビューとなりました 。  

2010年6月14日(UK)リリースの『Scream』では、ギタリストがガス・Gに交代しました 。このアルバムは、全米ビルボード200で4位、全英アルバムチャートで12位を記録しました 。  

そして、2020年2月21日リリースの『Ordinary Man』は、10年ぶりのソロスタジオアルバムとなりました 。エルトン・ジョン、ポスト・マローン、トラヴィス・スコットといった豪華ゲストが参加し、全米ビルボード200で3位を記録しました 。  

彼の最後のスタジオアルバムとなったのは、2022年9月9日リリースの『Patient Number 9』です 。このアルバムは、ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、トニー・アイオミ(ブラック・サバス)など、数々の伝説的ミュージシャンとのコラボレーションが実現し、第65回グラミー賞で最優秀ロック・アルバム賞を受賞しました 。  

オジー・オズボーン ソロ時代の主要スタジオアルバム

発売年アルバムタイトル(邦題/英題)備考
1980Blizzard of Ozzデビューアルバム、ランディ・ローズ参加、代表曲「Crazy Train」収録
1981Diary of a Madmanランディ・ローズ参加最後のスタジオアルバム
1983Bark at the Moonジェイク・E・リー参加、シンセサイザーを多用したサウンド
1986The Ultimate Sinジェイク・E・リー参加最後のアルバム、「Shot in the Dark」収録
1988No Rest for the Wickedザック・ワイルド参加
1991No More Tearsグラミー賞受賞曲「I Don’t Want to Change the World」収録、レミー・キルミスターが歌詞を共同制作
1995Ozzmosis全米ビルボード200で4位、ギーザー・バトラー参加
2001Down to Earthロバート・トゥルージロ、マイク・ボーディン参加
2007Black Rainザック・ワイルド復帰、全米ビルボード200で3位(最高位)
2010Screamガス・G参加
2020Ordinary Manエルトン・ジョン、ポスト・マローン、トラヴィス・スコット参加
2022Patient Number 9グラミー賞最優秀ロック・アルバム受賞、豪華ゲスト多数参加

Ozzfestとその他の活動

オジー・オズボーンのソロキャリアは、アルバムリリースやツアーだけでなく、彼が創設した音楽フェスティバル「Ozzfest」によっても大きく特徴づけられます。1996年に妻でありマネージャーのシャロン・オズボーンが、他のフェスティバルにオジーを出演させようとして断られたことがきっかけで誕生しました 。Ozzfestは、ヘヴィメタルとハードロックに特化したフェスティバルとして、瞬く間に成功を収め、オジーのキャリアを再活性化させるとともに、新世代のメタルファンに彼を浸透させました 。このフェスティバルは、スリップノットなどの若手バンドに世界的なプラットフォームを提供し、ヘヴィメタルというジャンルの商業的存続を再確認させました 。2018年に終了するまで、Ozzfestは22年間で1億ドル以上の収益を上げました 。  

また、オジーは音楽活動以外でも、MTVのリアリティ番組『The Osbournes』(2002年〜2005年)で家族と共に注目を集め、その名が一般層にも広く知れ渡ることとなりました 。この番組は、彼の「闇の帝王」としてのミステリアスなイメージを打ち破り、ユーモラスで人間味あふれる一面を披露しました 。その他にも、『Ozzy & Jack’s World Detour』などのテレビ番組に出演し、様々な映画やテレビシリーズで声優やカメオ出演も果たしています 。  

ソロツアーも精力的に行われ、『Blizzard of Ozz Tour』、『Diary of a Madman Tour』、『No More Tours』、『Scream World Tour』、『No More Tours 2』など、数多くのツアーで世界中を回りました 。  

オジー・オズボーン:音楽界を揺るがした破天荒なエピソード

オジー・オズボーンは、その音楽性と同じくらい、常軌を逸した行動で知られている。「マッドマン」という彼のペルソナは、数々のスキャンダルによって形成されてきた。

彼のキャリアにおける最初の大きな事件は、1979年のブラック・サバスからの解雇である。これは、彼の薬物・アルコール依存症が原因であった。しかし、彼の奇行はこれに留まらなかった。

オジー・オズボーン:主な事件とエピソード

年代出来事・事件内容
1979ブラック・サバスから解雇。薬物・アルコール依存が原因。
1981レコード会社会議で生きた白鳩の首を噛み切るパフォーマンス。
1982ライブで生きたコウモリの頭を噛み切る事件(本人は偽物と思っていたと後年語る)。
1982テキサス州アラモ記念碑付近で泥酔し、放尿したため10年間サンアントニオ市への出入り禁止処分。
1989妻シャロンに暴力を振るい逮捕・リハビリ施設入り。
2003自宅でクワッドバイク事故に遭い重傷を負うが奇跡的に回復。
その他泥酔や奇行、過激なライブパフォーマンスでたびたび話題になる。

1981年にはレコード会社との会議で生きた白鳩の首を噛み切り、翌1982年にはライブ中に生きたコウモリの頭を噛み切るという、さらに悪名高い事件を起こした(本人は後に偽物だと思っていたと語っている)。同年には、テキサス州アラモ記念碑付近で泥酔して放尿し、サンアントニオ市への10年間の出入り禁止処分を受けた。1989年には妻シャロンに暴力を振るい逮捕され、リハビリ施設に入所するなど、彼の個人的な苦闘が浮き彫りになる深刻な事件も発生した。2003年には自宅でのクワッドバイク事故で重傷を負うも、奇跡的に回復している。

これらの事件は、しばしば物議を醸し、問題視された一方で、逆説的に彼のアイコンとしての地位を確立し、「闇の帝王」のペルソナを強固なものにした。これらの出来事は、音楽界を超えて彼の伝説的な、現実離れした存在感を高めることに寄与したのである。彼の予測不可能な性質によって引き起こされる絶え間ないメディアの注目は、彼の神秘性を増幅させ、ロックンロールの文脈において、悪名がどのように論争を生み出しつつ、同時に伝説を高める両刃の剣となり得るかを示している。

伝説の評価:殿堂入りと不朽の遺産

オジー・オズボーンの音楽界への貢献は、数々の栄誉によって認められている。彼はブラック・サバス時代とソロアーティストとしての両方で、ロックの殿堂(Rock and Roll Hall of Fame)とUKミュージックの殿堂に殿堂入りするという、稀有な偉業を成し遂げている。この二重の殿堂入りは、彼の音楽に対する比類のない多面的な影響力を示しており、彼の影響が単一のバンドや時代を超越していることを裏付けている。これは、彼がブラック・サバスの単なるボーカリストではなかったことを意味し、自身の創造的な力と文化的アイコンとしての存在感が、キャリアの異なる段階で音楽とエンターテイメントを形成するのに十分なほど強力であったことを強調している。

彼はグラミー賞をはじめ、数々の音楽賞を受賞し、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームや、地元バーミンガムのウォーク・オブ・スターズにも名を刻んでいる。

晩年の健康問題と最後のパフォーマンス

2018年以降、オジーはパーキンソン病や脊椎の手術など、一連の健康問題に苦しむことになります 。2020年にはパーキンソン病と診断されたことを公表しましたが、これは「死刑宣告ではない」と語り、病気と闘いながらも音楽活動への意欲を示しました 。  

健康上の課題にもかかわらず、オジーはステージへの復帰を強く望んでいました 。そして、2025年7月22日、76歳でこの世を去る数週間前、彼はバーミンガムのヴィラ・パークで開催された「Back to the Beginning」と題されたイベントで、バンドと共に最後のパフォーマンスを披露しました 。この感動的なステージでは、「I Don’t Know」「Mama, I’m Coming Home」「Crazy Train」といったソロ時代の代表曲が演奏され、彼の不屈の精神とファンへの感謝が示されました 。  

結論:不朽のソロ・レガシー

オジー・オズボーンのソロキャリアは、ブラック・サバスからの解雇という逆境を乗り越え、彼が真のアーティストとしての独立した地位を確立した証です。ランディ・ローズとの革新的な初期作品から、ザック・ワイルドとの黄金期、そして晩年のコラボレーションまで、彼の音楽は常に進化し、ヘヴィメタルというジャンルを牽引し続けました。Ozzfestの成功やリアリティ番組での活躍は、彼の影響力が音楽の枠を超えて広がったことを示しています。

健康問題に苦しみながらも、最後までステージに立ち続けた彼の姿は、多くのファンに勇気と感動を与えました。

2025年にその生涯を終えた後も、彼の遺産は生き続け、ロックンロールの力と、真のオリジナルが持つ不朽の魅力の証である。彼は「闇の帝王」という異名を体現する圧倒的なカリスマ性と破天荒さで、音楽、パフォーマンス、テレビ界まで幅広く影響を残した伝説的なアーティストとして、今後も語り継がれていくだろう。
オジー・オズボーンは、その破天荒な生き様と不朽の音楽によって、「闇の帝王」として、そして真のロックアイコンとして、今後も語り継がれていくことでしょう。

最後に個人的に好きなBark at the MoonのPVを載せておきます。
オジー、私たちは永遠にあなたのファンです!
ご冥福を祈ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次