
近年、「素泊まり」の宿泊スタイルが注目を集めています。かつては旅館やホテルでの食事付きプランが主流だった中で、あえて“食事なし”を選ぶ人が増えているのはなぜなのでしょうか?今回は、素泊まりが増加している背景とその魅力について掘り下げてみます。
◆ 素泊まりが増えている主な背景
1. 自由な旅のスケジューリング
素泊まりの最大の魅力は、“時間の縛りがない”こと。
旅館の夕食は18時や19時など時間が固定されがちですが、素泊まりなら観光やアクティビティに時間を気にせず没頭できます。気になるご当地グルメを自分のタイミングで食べ歩けるのも大きな魅力です。
2. 旅行コストを抑えやすい
物価上昇の影響もあり、宿泊料金を抑えたい人にとって素泊まりは現実的な選択。
食事付きプランに比べると1人あたり数千円の差が出ることもあり、浮いた分を観光やショッピングに回せます。
3. コロナ禍以降の“分散型旅行”ニーズ
「部屋食であっても他の宿泊者とすれ違うのが気になる」「なるべく人と接する機会を減らしたい」といった声から、外でテイクアウトするスタイルに慣れた人々が、現在もその延長で素泊まりを選ぶ傾向があります。
4. インバウンド観光客のニーズにフィット
訪日外国人旅行者は「できるだけ現地のレストランや屋台を体験したい」「リーズナブルに旅したい」という志向が強く、食事の選択が自由な素泊まりは非常に人気です。

時間に縛られるも嫌だし、高い食事代を払うよりも他のことにお金を使いたい人にはいいのかも!
◆ 素泊まりの【利点(メリット)】
ポイント | 詳細 |
---|---|
自由な食事選択 | 外食・テイクアウト・自炊など選択肢が広く、自分の好みに合わせられる。 |
旅程に柔軟性 | 食事時間に縛られず、朝から夜まで自由に行動できる。 |
コストパフォーマンス | 同じ宿でも食事付きプランより割安で、予算を他に回せる。 |
地元経済にも貢献 | 地元飲食店や商店街にお金を落とすことで、地域とのつながりが生まれる。 |
◆ 素泊まりの【欠点(デメリット)】
注意点 | 内容 |
---|---|
食事を探す手間 | 周辺に飲食店がない場所だと、食べる場所を探すのが困難になることも。特に夜遅い到着の場合は注意が必要。 |
料理の楽しみがない | 宿自慢の会席料理や地元の旬を味わう体験ができない。食の体験も旅の醍醐味のひとつなので、ここは悩みどころ。 |
自炊設備がないことも | 長期滞在や自炊希望者にとっては、キッチンの有無を事前に確認する必要がある。 |
周辺環境に左右される | 観光地によっては、コンビニや飲食店が少なく不便なケースも。特に地方の温泉街などでは要チェック。 |
◆ どんな人におすすめ?
素泊まりが向いているのは、以下のような人たちです:
- とにかく旅の自由度を優先したい人
- 食べ歩きや外食を旅行の楽しみにしている人
- 短期旅行でも費用を抑えたい学生や若年層
- 自炊派や長期滞在のワーケーション利用者
- 日本文化や地元の食体験を重視する外国人旅行者
素泊まりプランが増えた背景
最近ではインバウンドの影響で京都など訪れるが外国人観光客が増えている。
だが、京料理で出される日本食も楽しもうと、2食付きのプランを宿泊日数分予約して訪れる。食べてみて初めて自分が思い描いていた味との違いを実感し、1回目の食事で「明日からは出さないでくれ」とキャンセルするパターンが続出した。
そんな背景から素泊まりのプランを増やす旅館もふえてきているようだ。
> 京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった
— ガッテム竹内(元ハガキ職人) (@GTT214) April 20, 2025
京料理を理解できない外国人はめんどくさいし、これは日本人にもいる
まじめんどいな pic.twitter.com/BtI37Qtr1I
特別感あるという人もいるだろうし(私もビジホなら素泊まりだけど、旅館はやっぱ食事付きで空気を味わいたい)、外国人観光客のためにそれが全くなくなってしまうのはなんだかなと思う。
— にゃ@ぬいはともだち (@marinya07) April 20, 2025
素泊まりとの選択肢を残して欲しいのが本音だけど、安易に食事付きを申し込む客の対策には無くすしかないのか…
◆ 素泊まりを成功させるコツ
- 事前に周辺の飲食店情報を調べておく
定休日や営業時間をチェックしておけば安心! - 朝ごはん用の軽食を用意しておく
早朝に出発する予定がある場合は、前日に購入しておくのがおすすめ。 - キッチンや電子レンジの有無を確認
簡単に温めたり調理したい場合は、設備があるかどうかも大切です。
◆ まとめ:素泊まりは“旅の自分軸”を持つ人の選択
食事付きの宿にももちろん魅力はありますが、旅先で自分だけのスケジュールと食の楽しみをカスタマイズできる素泊まりには、また違った良さがあります。
「今日は地元の居酒屋で」「明日は朝市の名物を食べよう」——そんな旅の自由を楽しみたい方にとって、素泊まりはまさに時代にフィットした選択肢なのかもしれません。
素泊まりは、決して「質素」な選択ではなく、“自分で旅をデザインしたい”人のためのスタイル。予定に縛られず、地元の魅力をダイレクトに感じられる旅の方法として、これからも定着していくはずです。
旅行の形が多様化する今、あえて“素泊まり”を選ぶのは、新しい旅のあり方への一歩かもしれません。